スクール名 | 学研CAIスクール Study Fun 保谷校 |
---|---|
所在地 | 202-0012 東京都西東京市東町1-6-9 |
アクセス | 保谷駅から徒歩6分 保谷新道に面しています |
設備 | 教室の目の前に駐輪場あり(安全です) |
受付時間 | 月~金曜日 10時から21時 土日祝は10時から19時 |
定期テストの2週間前から、通常授業とは別に無料のテスト対策授業を追加で行います。
各学校のテスト範囲に合わせてプリントを作成し、重要な項目を何度も何度も問題演習して覚えていきます。
また、生徒一人ひとりの苦手分野克服にも個別に対応しています。
こういったテスト対策授業のほかに、定期テストに向けての計画・準備の段階から取り組むべきことなど、普段の勉強の仕方も繰り返し指導しています。
学校の課題・提出物も、きちんと提出できるようしっかり指導しています。
部活・習い事と勉強の両立を目指しましょう。
どちらもあきらめない。すべては、頑張ったその先にあります。
新しいものが次々と生まれる時代、何をどうやって学んでいくのか自分自身で考え実行していく能力「戦略的学習力」が求められてきます。
小学校や中学校のうちは、部活や習い事で忙しいと思いますが、
ITや従来型の学習法などを効率的に活用し、勉強と部活・習い事を両立させる学習方法を身に付けることが、
高校・大学・社会人と長期的に充実した人生を送れるようになる基盤となると考えています。
目に見える学力を伸ばすには、それらを支える「学ぶ力」が大切です。
小学生は学研教室で基礎的能力の「学ぶ力」を育成していきます。
まずは楽しく自分で考えることから始め、常に継続して学ぶ力と深く掘り下げて学ぶ力を身に付けていきましょう。
中学生・高校生は、学研CAIスクールで部活と勉強の両立をはかる効率的学習スタイルを確立します。
そして受験や定期テストで学力向上を実感し、希望の進路を手に入れましょう。
ITを活用した個別指導塾ですので、各学校のテキスト・進度に対応し、一人ひとりに最適なカリキュラムを組んで、授業を進めています。
教室は仕切りのない「オープンレイアウト方式」で明るく開放的、友達の学ぶ様子を見て刺激を受けると同時に、居間で勉強する感覚で集中力が身につく生徒さんが多いのが特徴です。
他の生徒がいると質問しづらいと感じる生徒さんでも、先生が本当にすぐそばで見守っていますので、家庭教師のような感覚で質問をしたり、アドバイスをもらったりすることが可能です。
西東京市、練馬区などの学校の授業に合わせた指導で、基礎学力から応用力までアップ!
定期試験対策(無料)は、教室で試験範囲にあった授業を行うだけでなく、学研ならではのシステムを活用し、教室の授業を自宅で繰り返し視聴することができます。一緒に成績アップを成し遂げましょう。
通塾日・時間も自由に選択できるので、部活と両立が可能です。振替授業も随時行いますので、学習量もしっかり確保します。
黒板一斉指導塾の授業料程度で、家庭教師以上のキメ細かな個別指導が受けられます。
きれいな建物で落ち着いて授業が受けられます。
また、先生も明るく優しいだけでなく経験豊富な講師陣です。
まずは“無料お試し学習”で、当教室の先生や学習方法が合うかどうかお試しください。
授業時間、科目等は、一人ひとりのスケジュールにあわせて設定可能です。
お気軽にお電話ください。
塾長の長澤です。
学研CAIスクールだからできることがあります
子どもたちの個性はじつにさまざまですが、地域密着型のITを活用した個別指導塾だからこそ、それぞれの個性に応じた、きめの細かい練習量豊富な指導が可能となります。
タブレット学習の活用などにより楽しみながら学習の習慣化をはかり、また時に重い負荷をかけ、一人ひとりの長所を伸ばしていければと思っています。
子どもたちは、自分と闘いながら努力し、成功体験を積み重ね、自信をつけることで成長していけると信じています。
多くの子供の成長を少しでも後押しできるようにと心掛け、毎日教室に入っています。
【自己紹介】
1965年7月30日生まれ。AB型。
練馬区谷原中ー都立西高校ー慶應義塾大学ー早稲田大学大学院
趣味:古い地図を見る、廃線跡の探索、超B級グルメの食べ歩き、テレビドラマ鑑賞
二中 3年生 Yさん
第一志望の都立に合格できました!
Q 入塾を決めた理由は?
1学期のテストの成績が伸びずに、このままでは第一志望の学校に届かないと思い、塾に入ろうと思いました。
無料体験などで教室を見学し、ここなら落ち着いて勉強できると思い決めました。
Q 学研CAIスクールの良かったところは?
普段の授業で予習ができるので、ある程度内容を理解できている状態で学校の授業を受けられたのが良かったです。おかげで学校の授業の内容が頭に入りやすくなりました。
受験の対策も、都立だけでなく、私立の問題にも慣れるよう、演習もたくさんしてもらい、自信がつきました。推薦の対策として、面接や作文の練習もしてもらい、安心して試験に臨めました。