日差しはすっかり夏の強さとなり、街路樹の緑も深く生い茂る季節となりました。皆さま、いかがお過ごしでしょうか。
新年度のスタートから3か月余りが経ち、子どもたちも新しい環境にしっかりと馴染み、日々の学校生活を元気に過ごしていることと思います。近くの渕江第一小学校では、朝から元気いっぱいにあいさつする1年生の声が響き、私たちも思わず笑顔になります。
中学生の皆さんは、中間テストの結果が返却されてから少し時間が経ち、それぞれが結果をふまえて、次に向けて動き出している頃ではないでしょうか。「このままじゃ終われない」「今度こそは」といった意欲的な声も聞かれ、気持ちを切り替えて取り組む姿勢が見られるようになってきました。
小学生の授業では、発言が活発になる一方で、単位や小数・分数の計算、文章題など、難しさを感じ始める単元にも直面しています。得意・不得意がはっきりと見え始める今こそ、丁寧なサポートが求められます。
中学1年生にとっては、初めての定期テストを終え、勉強のやり方を見直す良い機会となったようです。2年生は、学習内容が本格的になる中で、基礎の定着が一層重要に。そして3年生はいよいよ受験モードに突入し、夏の過ごし方が今後を大きく左右します。この夏が、子どもたちにとって大きく成長する機会となるよう、私たちも全力でサポートしてまいります。
当教室では、生徒一人ひとりの状況にしっかり寄り添い、個別指導の特長を活かしながら、お子さまの「やる気」を引き出します。
国語・算数が心配な小学1~3年生、中学進学に向けてしっかり学びたい小学4~6年生、定期テストや受験に不安を感じている中学生の皆さんも、ぜひお気軽に無料体験授業をご利用ください。皆さまからのご連絡を、心よりお待ちしております。
【足立保木間教室】は、以下の特長を最大限に活かしながら、生徒の個別ニーズに対応し、成績向上と目標達成をサポートします!
1.生徒によりそった個別指導
生徒一人ひとりの学習進度や理解度、状況に合わせた個別指導を行います。各生徒の目標や学力に合わせた個別のカリキュラムを作成し、それに基づいて学習を進めていきます。例えば、中学生でも、「割合」や「少数のわり算」など必要に応じて小学校の復習も実施します。また、小学生であっても、ご希望に応じて中学校で必須の「英文法」の学習も行います。
2.タブレット×先生のハイブリッド授業
学研CAIスクールは、ICT(情報通信技術)を活用した指導が特長です。専用のタブレットを使用して、新単元導入時など5~10分程度の動画授業や演習解説を行い、効果的に学習を進めていきます。動画で「見てわかる!」学びと、先生との演習・解説で「やってできる!」学びをミックス。視覚的な教材やインタラクティブな学習システムと専任講師による丁寧な個別指導が組み合わさることによって、理解を深めやすくなっています。
3.柔軟なスケジュール対応
生徒の生活リズムに合わせた柔軟な時間割設定が可能で、学校行事や習い事と両立しやすい環境が整っています。また、急なお休みに際しては、振替授業対応も行っていますので、無理なく学習を進めることができます。
4.家庭との連携サポート
保護者との連携も大切にしており、定期的な面談や学習報告を通じて、保護者もお子様の学習状況を把握しやすくなっています。ご家庭と当教室とが一体となって生徒の学習をサポートします。
5.アットホームな環境
当教室は少人数制で仕切りのないオープンレイアウト方式のため、アットホームな雰囲気の中、生徒が安心して学習に取り組める環境が整っています。講師とのコミュニケーションも密で、質問しやすい雰囲気が大切にされています。
6.学研のGDLSを活用
ICTを活用した指導には、「GDLS(Gakken Digital Learning System)」という学研の教育AIを活用しています。この仕組は、第8回IMS Japan賞「最優秀賞」、第20回日本e-Learning大賞「AI活用特別部門賞」を受賞した優れもの。学研の誇る講師陣による解説動画に加え、13万問の演習問題から生徒にあった設問をAIが判断、効果的な理解促進に役立てます。また、インターネット環境が整っていれば、GDLSはご家庭でもご活用いただけます。追加のご負担は必要ありませんので、どんどんご活用ください!